オーバーレブ君のスポーツカー

ホーム 〕/〔 くちこみ情報

 
【350Z】日産フェアレディZを語れ Part24【Z33】

2004/10/09 〜 2005/01/04

で、40km付近のタイヤノイズがものすごいんですが、皆さん、どうしてます?タイヤ換えれば少しはましになるかな?

タイヤはデフォですよね? RE040は静かな方ですよ。
Z初期型か、道が荒れているってことはないですか?

私も特定の条件でタイヤのノイズが激しいです。
ゆっくり走っている時かな。加速してるとあんまり感じないんですけど。
ご指摘の通り初期型です。

低速時のタイヤノイズ 納車された直後は飛ばしていたか、舞い上がっていたかで全然気にならなかったんだけど
最近はエコランもするようになったので気になりだした

車はマイナー後

タイヤの摩耗によるパターンノイズです.
1.5万キロ程度走行すると時速35キロ付近で発生します.
タイヤを新品に交換すればおさまるでしょう.

19インチにしていいことあるのかな。
あとタイヤはダンロップのSP9000がいいよー。純正より静か。安いし。
プレミアムとスポーツを両立した設定のようなので、そこそこ走れるのかな。
ヨコハマdb EUROも候補に挙がったがチト高かった。

ダンロップのSP9000にしてるけど、純正よりはいいけど19インチっつーのもあって静かではない
ただし乗り心地はそれほど悪くない(純正よりはいい)
しっとりした感じ
TE37で、ばね下が軽くなったのもあるんだろうけど

最終値引額とかも良かったら教えて下さい
新車か1年落ちくらいの中古か検討中
長く乗るならヤパーリ新車の方がイイかな・・

9日に納車でしたが、最終的には12万値引きで、
スターターをサービスの方が自腹切ってくれました。
あと、社外のナビの取り付け、ハーネス代なども、無料でした。

報告遅れスマソ
最終値引は諸経費cut+デラop一部無料、端数切り下げで9諭吉弱ですた。RX8辺りと競合させればもっと引いたかもしれんが、ワシはZ一筋だったしなぁ・・・
因みに下取り9諭吉うpを含めれば18諭吉弱引きですな。尤もワシは更に8諭吉高で狩゜場に下取車を売り飛ばしちったのだがw
>新車か中古か
毎年チョコチョコMC(っつ〜かコソーリ改良?)やってるから、ほぼノーマルで乗るつもりなら新車が宜しいかと愚考。弄り倒すんなら中古の方が、注ーん代に銭コ回せるんぢゃない?

納車まで日数どのくらい掛かりましたか?ワシ1ヶ月とゆわれたが、今月末には来てほしいなぁ・・・
以上長文スマソ

皆さんたすけてください・・・
俺、バーニングレッドのベースグレードのってるんすけど、
10円ピッキング(リア)、飛び石(ボンネット)で塗装がちょこっと
剥けてしまって・・・
日産でタッチアップペンを買ってきたんだけど、ぜんぜん色がちがう!!!
なんか小豆色?みたいな色でぜんぜんオリジナルと違ってて閉口してしまいました。
なんとかなりませんでしょうか・・・・

よーく振った?んじゃなきゃ間違って違う色買ったとか

振ってませんでした・・・w
振ったら一緒のような?色になりました!ありがとうございました!

塗るときは蓋に付いてる筆でなんか塗らないでちゃんと面相筆でも買ってきてやったほうが良いよ
はみ出さないよう注意しながら傷の上に乗せるように何度も何度も重ね塗るのがコツなり

RE01Rの225と245(純正サイズ)履いています。グリップ良いけどタイヤ自体が重い!
同サイズのネオバと比べて1本あたり1s以上重いんですよ!しかしダンロップのSP9000より
静かです!

漏れは去年MC後の納車で3週間。
色があんまり注文無い(モンテレーブルー)だったので、受注生産だった模様。

今日念願のZの納車日でした。中古ですが。

皆さんに聞きたいことがあります。
ローで発進するとき、半クラにすると回転数落ちますよね。
その回転数がアイドリング時(800回転くらい)まで落ちると、
アクセル踏んで回転数上げようとしても、車がガクガクするんですよ。
始めにちょっとあおって(1500回転くらい)つなげてやるとなんともないのですが。
こんなことありませんでしたか?
過去スレに載っていることでしたらすみません。

これは私のクラッチ操作がへたくそなだけでしょうか?
半クラが短いのかな?
一応前もMT車乗っていたし、そこまでへたくそだとも思っていないのですが。

1速で本当に低速で動いている場合に、エンジンの回転数が僅かに高い場合に
発生します。この場合、エンジン回転を落としてミート(車が動き初めていれば
アイドリングで繋いでもエンストしません)すればOK。
自分も当初悩みますた。今でも時々やらかします。
比較的低回転でクラッチ繋ぐ人は経験すると思われ。
因みに32の時も同じですた。

アメや欧州仕様のZのCPUだとアイドリング状態からクラッチつなぐだけで発進出来るらしい。
日本仕様じゃ1500くらいまでアクセル踏んどけ。

トルコンが変な働きしてんのかね?アイドリングトルクだけで発進できる方が坂道とか楽なのに。

うーん、Z買うべきか買わないべきか・・・
悩む・・・
仕事忙しくて乗ってるヒマがない+行く所無い
買うならバージョンS+ナビで400万現金一括なんだが

誰か背中を押してくれ

Z33に限らんが、この手の車は買えるときに買っとけ
後年「乗りたいけど、家族が…」と言って買いたくても買えないってこともあるしな…
アメリカなら「それなら2台目で」って手が通用するが…

今何歳だ?
乗るなら今だぞ。
行く所無いのはチト寂しいが、自分で見つけろ。

Z33の初期型に乗っています。
足回りがどんどんよくなっていると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
私はごつごつした乗り心地がいやで、セントラル20のクアンタムにしました。
最近納車された方。乗り心地はいかがですか?

初期モデルから現行のに買い換えたけど、ちょっと柔らかくなった感じ。
しなやかになったっていうよりただ単に柔らかくしただけみたいな…。

>足回りがどんどんよくなっていると聞きましたが

どんどん(ただ単に)柔らかくなって(乗り心地が)良くなっているだけでつ。
足の性能としては変わり映えしませんでつ。

ガム踏んで乗車 フロアマットにベッタリ・・・鬱

サラダ油で必死こきました

そんなんときはヘキサンかアセトンで簡単にとれますよ

そんなときはアイシングのスプレー(よくスポーツ選手の使ってるやつ)でコチコチに凍らせると簡単に
しかも汚れずに取れるよ

雪国在住の方々に質問です。
私は北海道に住んでいますが、
雪にも負けず、Z乗ってますか?
私は昨冬、冬眠させた根性無しです・・・
今年こそスタッドレス買いたいです

私は道東で1シ−ズン越しました。
大変ですが、まあ何とかあんるもんです。
いまどきの車で、ABS、ビスカスLSD、TCS等
ついてますから。
ただ車高が低いので積雪で亀になるのは如何とも
しがたいですが---。

ねー、そろそろ誰かマイチェンATのインプレしてくんない?
特にブリッパー(シフトダウン時にエンジン回転合わせ)のとこ。

シンクロレブはシフトダウン時にショックが少なく早い。また一気に2速
シフトダウンする際でもスムーズに移行する。そうだ。

10月始めにMC後のZ納車されますた。確かに試乗の時、試したギアチェンジよりスムーズで、ガックンなりません。

新AT きっちり回転を合わせてシフトダウンしてくれるので
ショックもなくスムーズでイイ感じ。
でも3000回転以上での話…
それ以下の走行だと下手に回転を合わせようとしてなんか
レスポンスが悪くシフトダウンまでのタイムラグが。
まだまだ発展途上といったところかな。
でも今までにないATマニュアルモードで良いです。

ナビの蓋をマイチェン後の電動式のに、ディーラーで交換してくれるかな?

オレの2004モデルのナビ無し車だが、ディスプレー組込んだ
制御回路が1諭吉、電動蓋が0.6諭吉くらいだったと思う普通に
ディーラーで取り寄せ出来た、ハーネスは自作
2003と2004モデルではセンタークラスターの色が微妙に
違うらしいので注意

ニスモから販売されているエアロは未塗装だと黒なのかな?
車の純正色の黒と色は合うんですかね。もし知っている人
いたら教えて下さい。お願いします。

nismoのサイトに白って書いてあるよ。
ちなみにS-tuneGTに付いてるリアウイングを
ホワイトパールに塗装頼んだら35,000円でした。

社外LSD付けてる人いる?どこのやつがいいかな。

東名パワードのやついいぞ。安いし。よく効くしうるさくないし。7万円以下だった。

今日やっとAAI-NISつないでみた、BOSEのユニット
車からとりはずした状態なので音までは出してないが
ちゃんとサテライト・ラジオとして認識されますた。
たぶんCPV35もMURANOもいけるかもね
iPodと何入力しよっかな〜

お!国内仕様のデッキでも使えるんですか?
以前某V35サイトで見て良いなと思っていたんですが…

あと、購入経路等もよろしければ教えていただきたいかも(;´Д`)

ebayで検索して適当なShip to Worldwideな業者からBuyNowです
リモート出力もあるので、iPodのオン・オフもどうにかしたい..
とりあえず週末には車に組み込めるのでその結果の後でも..

こんなんも出てるようです
ttp://www.soundgate.com/products/cd/nissan-infiniti.htm
来年Alpineから出るiPod接続キットと組み合わせるとおもしろい
かも。

(,,゚Д゚)∩先生質問です
サテライトラジオって、どうやって選択するんですか?
(CDとかMDというボタンはあるのですが・・・)

AM/FMボタンでAAI-NISが接続されてると
AM→FM1→FM2→SR1→SR2→AM..繰り返し
ステレオ2系統入力あるのでSR1とSR2で
切り替えできるのだと思う、たぶん..
MDボタン?オレの着いてない..

ところでみなはiPodどこ固定してるよ?

ありがとうございます!

MDのボタンは無いですよね間違ってしまいました。
AM/FMボタンと書こうとしたら失敗失敗。

厨な質問で悪いんだけど、フロントに245の太さのタイヤ履かせて、
ハンドルを限界まできってもハウスに干渉しないんですか?
付けてる人、教えて下さい。
それから、18⇒19にインチアップした時の感想とかあったら宜しく。

フロントに265/35/18のネオバ履いてますがフェンダーには干渉しないですよ。
ホイールはBBSLMの9Jでoff20です。
純正225と比べてコーナリングとブレーキの効きはかなり良くなりましたよ。
2センチ車高落としてキャンバーもつけてるので、ノーマルだと当たるかもしれませんが・・・
245サイズならオフセット間違わなければまず干渉しないと思います。

Zで走るつもりなら、まずLSDを機械式に。これだけは絶対いれたほうがいい。
挙動が全くといっていいほど変わる。

自由自在にコントロールできるようになって、あまりの出来の良さに感動するよ。
漏れは1.5wayだけど、高速ターンでちょいふらつくことがあるので、サーキット主体なら
2wayかも。ただ、2wayは街中でもバキバキいう。1.5wayは意識的に踏みこまない限り
静かなもんです。

ちなみにVDCはアクセルターン一発で完全解除できる。このスレで教わったんだがw、
VDC-OFFの警告灯のほかに、SLIPという警告灯がつきっぱなしになれば完全解除。

サーキット走行やジムカーナをやるとパワステフルード吹くから、パワステクーラー必須。
ジムカーナを走るならサイドブレーキシューも換える(ノーマルは全然効かないw)。

そのあとにタイヤ。
漏れは純正レイズ+ネオバにしたが、純正タイヤが縦にも横にも逃げまくりなのがよくわかる。
ただ、もうちょっと太くても良かったかな…トルクに負ける傾向があるんで。

正直、サスだの排気系だのエンジンだのはそのあとではないかと・・・。

入れてるLSDってNISMOの奴?
メンテって結構手間かかるんですかね?

漏れのはニスモの1.5wayです。
このスレの意見を参考にしてニスモを選んだんだが、けっこう良かった。
普段乗りもスポイルされないし、音もしないし。ちゃんと効くし。

普段のメンテはオイル交換だけでいいと思います。
効かなくなったらオーバーホールが必要ですけど、競技で使うのでなければ
2年くらいは平気かも。ニスモのはドラシャ抜いてイニシャル変更ができるので、
それを使ってオーバーホール期間を伸ばすこともできるでしょう。
プレートがダメにならない限り、オーバーホールしなくていいかも。

Zの前はMR2(SW20)で、MR2ではジムカーナをやってたんだけど、
競技レベルだと1年に1回くらいオーバーホールしていました。
Sタイヤだし、競技車だし、全然参考になりませんが・・・。
SW20はLSD降ろすのが面倒で、工賃がかさんで泣けてきたけど、ZはFRだから、
さほどでもないです。
最初に組んだときの工賃を考えると、メンテナンスキット含めても3〜4万?
(適当な値段ですまん)

本当に動きが変わるから、走りたい人はまず最初にLSDを換えるべし。
もちろん、マターリ乗りたい人には、全然必要ないっす。それもまた良し。

NISMOのLSDってVDCと喧嘩したりする?
VDCオンの時や半分解除の時もいい動きするのかな?

VDCとLSDがケンカしてると感じることはありませんね。
ニスモの人も、問題ないといっていましたよ。

VDCオンでは、ちゃんと制御が入って、オーバーやアンダーを押さえてくれます。
厳密にいえば動きは変わったんだろうけど、VDC入れてる状態でいろいろ試したわけ
じゃないんで…。自分の試した範囲では、VDCオンのときの動きは、LSDを入れる前と
あまり変わりません。

普通にVDCオフにしたときでも、LSDの効果は十分あります。
スロットル操作が楽しくなりますw
最初はパワーオーバーを出してしまいやすいので、慣れるまではジムカーナ場とか、
広いところで練習した方がいいかも。

完全オフにした時は、ターンインの時の動きが自由になるので、ターンインから
スロットルONまでのつながりが自然になります。
コントロールできる自信があるなら完全オフが絶対に楽しいです。

漏れのは1.5wayなので、2wayだと印象は違うかもしれません。

アライメント異常でのFタイヤのロードノイズは技術情報で出ているよ。
トーインの数値が変わるとダメみたい。

俺のも40km近辺最悪なんだけど、バネ入れてるからDラなんていうかなー。
対処してくれないかなあ。

トーインくらいだったら点検の時にお願いすれば診てくれると思うよ
足回りかえてならしが終わったころにちょうど点検だったので診ても
らったよ。

純正のRE040。
別のに変えた人のインプレッションを是非聞きたい。
RE01Rとかのスポーツモデルやdbなどコンフォートタイヤまで、お願いしまう

ってかみんな何使ってるのよ。

S-03ですが、多少ゴツゴツ感は増えますが、横方向の柔らかさを感じます。
と言うか、グリップ高いです。同じコーナーでも+10〜20kmはアップする感じ。
ステアリングのブレの収束も早い。(ホイル込みでの話)

RE01でフロント245リヤ275の18インチです。
ホイールはBBSのRG-Rにして乗り心地はノーマルと
トントン。
ダンパーををビルシュタイン、スプリングをアイバッハ
に変えてだいぶ良くなりました。

フルスケールメーターは査定でガクッと落ちるから覚悟するように
速度だけなら標準のデジタルで代用可能。
(S2千と違い180キロ越えても表示するよ)

巻き戻し、っつーか、例えば3万キロ実走の時にメーター換えるじゃん?
そうすると、ディーラーで交換すると3万キロの時に交換しています、っつー
記録が残るけど、ショップなんかでやっちゃうとその「記録の信頼性」が
思いっきり損なわれちゃうわけ。
ホントは5万キロ走行したけど3万キロの時交換ってことにしちゃえ、とかね。
一番信頼性が高く査定に影響しないということならディーラーで納車時に交換。
出荷前整備記録と、車両発注時にメーターも発注した、という発注伝票の
コピーなんかを残しておくと良い。

この前初めて大雨の時、軽く右にハンドルきりながらアクセル踏んだらスリップしかけますた。
後、一速で発進時にリアがブルブル震えますた。
Z33のような高馬力車に乗って初めての経験でかなり怖かったので、予防のため誰かこんなときスリップしたみたいな経験談おせえてください。

なんかスリップしたときにそんな文字のマークが点灯してました。そのマークがついてる限りスリップはしませんか?すみません、機械に疎いもんで…

TCSが動いたんでねの。
安全側に振るように出来てはいるが万能ではないから
無理はせん方がええな。

漏れもたまに高速の料金所から発進するときに、つなぎ目の鉄板で少しホイルスピンする・・・
でも、ハイパワーの車でも、アクセルワークをちゃんとすればスリップしないよ。
スリップするようなシチュエーションを学ぶより、アクセルワークを学んだ方がいいと思う。

灯油を買いに行きました。灯油のポリ缶をのせるスペースが無い・・・・

助手席

丈の低い灯油缶を助手席に乗せてるよ

今日仕事から帰宅すると、以前カタログもらいに行った日産のディーラーから
封筒が届いていました。
中を開けると35周年記念車のディーラー用営業マニュアルのコピーが同封されていた。
資料によるとやはり最高出力の変更はなくトルクが37.0⇒35.7に減少していました。
価格は現行ST(6MT)の10万UP。
発売は来年1月13日だそうです。

それって、スペックダウンで十諭吉高な訳?

レブリミットが7000回転になるという話。
カタログスペックはダウンするかもしれないが、
トルク曲線も変わるだろうから、実際にどうなるかは
乗ってみてのお楽しみですかねえ。

USでは猿人手入れ(7000回転、300HP、36kgm)、専用ホイール、シートで
40$高位と聞いた。
日本で10諭吉高といいうことは、テキトーにコンロッド弄ってECMマッピング変更、
専用ホイール+シートで終わりってこともあり得るってことさーね。

フロントの純正ブレンボを譲って貰ったんですが、
標準車に無加工で付けられるのでしょうか?

ホイールは要交換だよ。
ブレンボはキャリパーがでかいから普通に18インチホイールでも
干渉しちゃうことが多い。ビッグキャリパー対応のホイールがいるよ。

以前、知り合いからBNR34Vspecのブレンボを
もらえることになったので日産(品川のニスモ)に聞いた。
で、調べてもらった結果
純正17インチホイールでもブレンボ入るそうだ。

全く飛ばさずに、ちんたら走っていますが、ホイールが
ブレーキダストでものすごく汚れます。

おすすめのパッドありますか?ちなみに当方℃ノーマル車です。

エンドレスのSSYが良いよ。
あなたの使い方なら制動能力に全く不満ないだろうし、
ブレーキの鳴きはアタリがつけばほぼ0
ダストは(純正と同系色ホイール、濃いめのシルバーで見た感じ)気にならないし
純正のダストよりも洗い落としやすい感じだよ。

Z用のショック単体でお薦めの会社ありますか?
金がないのでダウンサスだけ組んではいるんですが、初期型純正ショックの乗り心地限界。

MC後の純正ショック+バネ

ただ次の改良でFUGAと同じサスユニットに変わるらしいんで諸刃の剣

リップルコントロールとかいう機能だっけ?

だったらそれまで待とうかなぁ。FUGAの足は割と評判良いし。
今度350GTでも試乗すっかな。

FUGAと同じサスペンションって言ったらフロントをマルチリンク→ダブルウィッシュボーンてことでわ?
もしそうならMCでサスの形式変えてくるのか。出来んのかな、そんなの。

リップルコントロールは初期型から付いてるよ
Y50で付いたのはデュアルフローパス。

…といっても、05/01は単に35thの追加だけだし、
次のMCってまた来年の秋頃になるんでないの?

Zもアライメント狂いやすい?

真夏の筑波含めて2年間でサーキット4,5回走ったけど全然無問題。

Z欲しいなー
年収400万のおれには手が出せん・・

俺はそれ以下の年収だよ…
それでも無理してかっちまった。

ギリギリに切りつめて1年目で170万返した。+下取りで50万。
まぁ実家っていうラッキーな部分が多いけどな。
タバコも止めて酒も1/3。元々ギャンブルはしない。
彼女は遠距離でしかも忙しいから相手にしなくて済んだしね。

一応来年末で終わる予定。
今年もガシガシ働くぞっと。

結婚資金にと貯めたお金で買いました。
これで良いのだろうか・・と思ったけど
300万くらいすぐ貯まるからまぁいいかと・・

これで良かったんだ・・

新卒2年目でZ無理かな・・・

大丈夫だ!漏れは一年目で買ったど
他切り詰めていかないとだけど…Zイイ

俺も新卒1年目の冬のボーナスで頭金100万突っ込んで買ったよ。
ベースグレード。土日に非日常を味わえてすごく幸せだわ。

BOSEってそんなに音いいの?

俺的にはだめ
NB8乗ってたときも坊主ついてたが、そっちのほうがよかった
ただ、その辺の純正オーディオに比べりゃ遥かにましだけど

ZのBOSEはクラリオン製らしいよ。ブレンボも住友製。OEMてーの?
俺はこの音で充分だけど。

ありがとう!
中古買おうと色々見てるんだけどBOSEが(・∀・)イイ!!とか進められてさ・・・
よく考えりゃ後からつけたらいいよね。

俺金ねぇから後付でアルパインのCDとスピーカーつけたよ。
まあ純正よりはよくなったよ。

ブレーキは間違いない。
住友がブレンボから製造許可うけてやってる。
GT−Rのブレンボもずっとそう。

BOSEはBOSE内製。
クラリオンが作っているのはレガシーのマッキントッシュ。
レガシーの純正ナビもクラリオン(アゼスト)のOEMだよ。

どこまでがBOSE内製か知らんけどコンソールばらして取り出すと裏にでっかく「クラリオン」って書いてあるよ。

エンクロージャーを含むスピーカーユニット系はBOSE−USA
ヘッドユニットはクラリオンのOEM(っつーか、ライセンス生産)

言葉足らずでごめん

Rスピーカーはmade in chinaで40W,32ΩこんなものつけるなYO ニサーソ!!

スミンボじゃないらしいよ。
GT-Rはスミンボだけど、Zとスカイラインクーペのは違うと、
ニスモの人がいってた。

日産 VQ エンジン、11年連続で10ベストを受賞
2004年12月17日
日産自動車は、同社の「VQ」エンジンが米国ワーズ社のワーズ「10ベストエンジン」賞に史上初めて11年連続で選出されたと発表した。
このエンジンは米国で『アルティマ』、『マキシマ』、『350Z』
(日本名『フェアレディZ』、『ムラーノ』、『クエスト』、インフィニティ『G35』(日本名:日産『スカイライン』)、
インフィニティ『FX35』など幅広い車種に搭載されている。

ttp://response.jp/issue/2004/1217/article66467_1.html

$52,500以下の車に搭載されるエンジンで
選考されるらしい、他の顔ぶれは、ふ〜ん

Audi 4.2L DOHC V-8
BMW 3.2L DOHC I-6
DaimlerChrysler 5.7L Hemi Magnum OHV V-8
DaimlerChrysler 5.9L Cummins 600 OHV I-6 turbodiesel
General Motors 4.2L DOHC I-6
Honda 3L SOHC V-6
Mazda 1.3L Renesis Rotary
Nissan 3.5L DOHC V-6
Subaru Fuji 2.5L DOHC turbocharged H-4
Toyota 1.5L DOHC I-4

質問1)
Z33 Ver.T+純正Naviを購入予定です。
Z33は後方視界が劣悪と言われていますが、
並みの運転技術の私は、車庫入れ等、日常の取り回しを心配しています。
このような私には、後方モニターは助けになるものなのでしょうか?
使い心地等を教えていただけますか?

質問2)
最初赤を考えていましたが、皮シートと合わせてオレンジも良いな〜と思っています。
実物を見たことが無いのですが、どんな感じですか?
シルバーは平凡なのでパスです。

イエローも(・∀・)イイ!!!!!!!

イエローは税込み14万も高いです。
それと、オレンジの皮シートとの組み合わせも出来ないです(色が合わない)。

車庫入れはミラーあれば十分でしょ
後方モニターは子供とかひかないための後方確認には便利だね

ああ、やはりそういう目的のためのものですか。
だったら、いらないかな。子供いないし、バックする前に安全を確認します。
左右きっちり真中に納めるためには、
ミラー、目視、車幅感覚に尽きるのでしょうね、所詮。

今乗ってる車がZと同じぐらいならそこまで気にする事もないと思うけどな・・・
軽みたいな小さい車からZへの乗り換えなら少しは気になるんだろうけど。

ミラーは視界が少し狭いので、気になるようだったら
ヤフオクのブルーワイドミラーってのをつけるといいって
前に誰かがこのスレで言ってた。
私はパーキングサポートについているミラーが上下に動くやつを
つけてるんで、初期のなれていない頃でもぶつけずに、なんとか
車庫入れができてました。

私はヘタレなので後方モニター付けました。凄く重宝してます。
特にタイヤ止めが無い駐車場の場合、どこまで下がって良いかが
わからない場合があるのですが、後方モニターを使えばギリギリまで
下がれます。私はお勧めします。

ご親切にたくさんのレスをありがとうございます。
R34 Coupeからの乗り換えなのですが、なんせ車幅が9cmも広がるので、気になってました。
ただでさえクーペはドアが大きいので出入りがしにくいですから。

オレンジって汚れが目立つのですか?
黒よりはましだと思うんですけど。

Zは特に左後方が確認しづらいから注意。

白とかに比べりゃマシだよ>汚れ>オレンジ
下取りを気にするならお勧めはしないが…
カタログのカラーサンプルのページはどの色も
あんまり写りが良くないので、一回ショールームなり
なんなりに行って実物を見てみた方がよいと思われ。
できりゃ、日光の下で見るのが一番良いかと。

汚れはあまり目立たないけど、少しでも汚れてるとちゃんと
光らなくて、ハイライトがちゃんとでない。どの色でもその
傾向はあるけど、Zのオレンジは極端かも。
いつもはガレージの中だけど、結構洗車してますw

これまで、白と黄色と赤に乗ってきた漏れの感想っす。

そういやリキッドシルバーって一回も見たことない

リキシル所有してるが
きっとキミは見てるはずだけどDシルと区別付いてないだけだと思うよ

orz

純正ブレンボ装着車でも純正17インチ入りますが何か?
純正ブレンボで満足できない方でしたらスマソ

今日、フロントのバンパーの最下部をこすってしまいました...。
しゃがまないと見えないくらいのところなのですが,見れば結構ひどい傷が.
ディーラーに見せたら、傷が深いので再塗装しても凸凹ができてしまうと言われました.
バンパー交換だと計8万くらいだそうです。再塗装だと2.5万くらいだそうです.
みなさんならどうします?
経験者の方のご意見などもお聞きしたいです.

俺もリアバンパーを軽くぶつけて交換したんだが、純正でも良い値段するんだ、これが。

その後、webを見てると社外バンパーに交換する際に純正を残していく人が多くて、
その純正を安く(1〜2諭吉程度)売っているショップがある。
その手のショップに問い合わせてみたらどうよ?

リヤハッチ一番上まであげても
しばらくすると下がってくる
つまらんとこ手抜くな日産

俺のもそうです。寒い朝は止まりません。ディーラーに話したら、
ダンパー交換しますとのことでした。

羽根付けるとリアハチは落ちてくる。
落ちないように強目のハチダンパが用意されている。

窓半開き
ドアを開ける
キーを抜く
ウィンドスイッチを上げてドア閉める
ウィーンって窓が上がり、ドアが閉まった瞬間にさらに10mm上がり密閉

ま、これが普通なんだろうけど、俺のZ33(今年一月購入)は、そこからさらに10cm窓がウィーンって下がります
おそらくコントロールユニットの誤作動だろうけどこんなトラブル出た人いますか?(ワイヤー切断じゃないよ)

良く知られている不具合のうちの一つ。
FALCO□でも紹介されていて、デラ持ち込みで直してくれる。

最終的にスカイラインクーペとz33で悩んでる。
あまり速さは変わらないのか?
二台とも試乗したが出足はZ33の勝ち、ある程度スピードが出れば同じに感じた
マジレス頼む!!!

速さはあまり変わらん
チューンもパーツをほとんど共有出来るのでクーペを買っても同じぐらい弄れる。
ただ乗って楽しいのはZだろう、車(の動き)に対して変化をつけるような時
(停止状態からの発進、一定速度で走行時からの加速やコーナーリング、ブレーキング等)
などにおいては100キロの重量差はどうしても効く。Zはダイレクトに動くのに対し
クーペはやはりワンテンポ遅れる、チューンである程度まで改善(感覚上)可能だが
少し弄ったクーペ=Z ってな感じかな?
俺は2シーターは買えなかったのでクーペ乗りなわけだが、条件が許すならZが欲しかった。
今となってはZとセカンドカー(軽)でもよかったかなと思ってる。

ニスモのスポーツリセッティング出しました
エンジン別物??って位の変化でとてもよかったです!!

こちら雪国です。
初FRでくるくる回ってみようかと思いましたが、
トラクションコントロールすごいですねぇ。
立て直しますね。
とりあえず、バンパーで雪かいてます。

すみません
Z33のECUリセットってどうやるんでしょうか?

燃調関係の学習データなら普通に乗ってればいいんじゃないかな?
そんなに過去のデータまでは使わないんじゃないかな
本当かどうか知らんが過去20回くらいって何処かで観た事ある

あと試ししたわけではないが
ソースttp://www.technosquareinc.com/350reset.htm

これからZで出かけようかと思ってるんですが,タイヤ,なんの武装もしてないですが大丈夫ですかね?
雪はもうやんでるようですが,車通りが少ないところはまだ雪が残っているようです.
みなさんならチェーンやスタッドレスで武装しますか?

夜中は凍るから止した方がいい。
雪深いところでスタックして立ち往生ならまだましで、
凍った橋に突っ込んで事故ると大変

チェーンやスタッドレス無しでは自殺行為だよ。
特にZはFRだしパワーあるから簡単にケツ出るよ。

今日はSLIPサインでまくりだったな。
ちょっと加速しようとアクセル踏むとお尻振るし

昨日の雪でやってしまいまいましたよ・・・・・
一度滑るとVDCもABSも全く役にたたないね・・・
年末年始車がないとは・・・
おまいらもほんと気をつけてな・・・

こちら青森在住。
真っ直ぐ走りませんねぇ。FRは怖いわぁ。
スタッドレスは、レボ1を履いています。

Zに乗りたい気持ちはわかるけど、凍結路だけは止めた方が良いよ。

リアが流れるくらいだとまだいい方。
カーブで車の限界を超えて横滑りすると、ドラテクやVDC(TCS)なんて殆ど無意味。
タイヤ回転方向に対して垂直に滑るから、車両の全てのエネルギーがその方向に働き、
激突するまで止まらない。

俺も経験したんだけど、その時は岩が相手だったから、自損で済んでホッとした。

明けましておめでとございます。

タイヤをフロント245 リア275にしたんですが 
高速でアクセル踏むとスリップサインがたまに点灯するようになりました_| ̄|○
・・アライメント調整必要なのでしょうか・・
ホイールは18インチ(変更なし)です。 太い目のタイヤ履かせてる方、同じような
経験お持ちの方いらっしゃいませんか(´・ω・`)

ちなみにハンドルが重い ・ハンドルの安定性がない ・ハンドルが振動する
といった症状はありません。 次第になじんでくるものなのでしょうか・・

ECUは最後の締めくくりに。
ノーマルでECUを変えても、ほとんど変わらないと思います。

自分(標準車)も同じサイズですが、サーキットでは
トラクションコントロールがききまくりです。
高速なんかは、ウザイ蝿がまとわりつかない限りハーフスロットルなので
スリップサインは見た事がないです。

俺のもタイヤ替えたらたまにSLIPサインでます。
加速中に効くとうざいのでTCSは常にオフにしています。

NAVIの1月号の長期レポにも似たようなことが書いてあります。
ご参考までに。

庭に雪積もってたからZ動かしてみた。
1回止まって発進しようとするとケツが横向いて進まないw
バックはできるんだけどね。
こりゃあ雪積もってるときはスポーツラジアルじゃあ公道なんか走れんわ。

車を大切にしたい人はECUをいじらないか、
現車合わせの方がいいよ。
自分の車は中高回転でノッキングがおきているのがわかって
現車合わせします。
どこのショップとかは言うつもりが無いですが、
計器類をつけずに、停車した状態でパソコンを接続し、
アクセルをあおりながらCPUを書き換えられてた人は自分の車を疑った方がいいかも。
私がたまたまだったのかもしれないけど・・・・
 

ホーム 〕/〔 くちこみ情報